top of page

概要

 

株式会社アミューズ(Amuse Inc.)は、ミュージシャンを中心とした、東証1部上場の大手芸能プロダクションであり、テレビ番組/映画製作等へも多面展開している。グループ企業を通じてDVD/ビデオソフト販売なども行う。1977年設立。創業者は大里洋吉。音楽制作者連盟(音制連)に加盟している。

 

ミュージシャン、俳優、女優、アイドル、文化人、タレント等の幅広いジャンルの所属者のマネジメントを行っている。

ジャンルを超えた所属者同士の親交が深い、アットホームな社風である。
アクト・アゲインスト・エイズといった大掛かりなライブを定期的に主催している。
ミュージシャン部門と男性俳優部門に力を入れている。
2013年4月 六本木にて韓流のミュージカルやコンサートをするための専用シアター「アミューズミュージカルシアター」をオープン。

 

 

沿革

 

渡辺プロダクションでキャンディーズや梓みちよのマネジャーだった大里洋吉が、路線の対立などを理由に同社から独立し1977年、当時フォーライフレコードの社長だった吉田拓郎から紹介された新人シンガーソングライター・原田真二を売り出すために設立した。1978年6月、サザンオールスターズがデビュー。1980年には三宅裕司のマネジメントを行なうことになり、同社の二枚看板となる。


1989年に、三宅が司会を務めたバラエティ番組「いかすバンド天国」にアミューズがサポートしたことをきっかけとして、以後、制作プロダクション機能がアミューズに設けられることとなり、番組制作へ進出。テレビ制作室、メディア事業部と制作部門の名称は変遷した。


1990年にアミューズビデオ、後のアミューズピクチャーズを設立。さらに、1995年にバンダイと共同出資でアニメ会社エアーズを設立。翌年には映画事業部を設けて、映像事業に積極的な意欲を見せた。2003年に、アミューズピクチャーズを東芝に売却後は、アミューズビデオ販売、現在のアミューズソフトエンタテインメントが映像事業の中核を担っており、またエアーズ消滅後はトライネットエンタテインメントがアニメ関連事業を手掛けている。


2004年、北海道の芸能プロダクション、CREATIVE OFFICE CUEと業務提携し、同社社長兼タレントである鈴井貴之をはじめとして演劇ユニットTEAM-NACS(大泉洋、安田顕、森崎博之、戸次重幸、音尾琢真 )など、同社所属タレントの全国展開マネジメントを開始した。


2004年に、ウィルコーポレーションを吸収合併することにより、現在のアミューズWILL事業部が設立された。この部門は、主にローティーンからティーンエイジャーのタレントの発掘、教育、マネジメントを行う。ウィルコーポレーション時代からアミューズへの所属になったタレントは、上野樹里や吉高由里子などがいる。


2005年、月刊「De-View」とコラボレーションし、開催した男性部門、女性部門のオーディション「第1回アミューズ王子様お姫様オーディション」が開催され、応募者約5000人の中から、男性部門のグランプリには水田航生、準グランプリには戸谷公人、女性部門のグランプリには田中美晴、準グランプリには山本ひかるが選ばれた。


2006年、サザンオールスターズの桑田佳祐の呼びかけにより、事務所の主要アーティストが多数出演する野外フェスティバル『THE 夢人島 Fes.2006 WOW!! 紅白! エンタのフレンドパーク Hey Hey ステーション …に泊まろう!』が8月26、27日の2日間に掛けて行われた。アミューズが主催する野外フェスティバルは初めてのことである。また、ゲストアーティストとして、加山雄三とDragon Ash、GLAY、Mr.Childrenが外部から参加した。


2006年、山本久が代表取締役社長を退任し、松崎澄夫が代表取締役社長となる。


2006年、月刊「De-View」とコラボレーションし「第2回アミューズお姫様王子様オーディション」が開催され、男性部門のグランプリには冨田佳輔、女性部門のグランプリには木下美咲が選ばれた。


2006年7月6日、京都市に本社を置く着信メロディ配信会社「フェイス」と共に、映画制作会社「デスペラード」を東京都内に設立。
2007年、代表取締役社長に畠中達郎が就任。社長だった松崎は、取締役副会長に就任。


同年、俳優、女優、モデル、タレント希望者を対象とした、アミューズ30周年記念オーディションが開催。このオーディションのグランプリには2008年公開映画への出演権、準グランプリにはTOYOTAインターネット広告出演権、au賞には「EZチャンネル」の「TODAY'Sウォッチ」配信のドラマでの主演権が約束されていた。2007年9月17日に行われた最終審査でグランプリは、清水くるみ、準グランプリは、松島庄汰、au賞は、萬歳恵子に決定した。なお、同オーディションは混戦であった為、急遽立ち上げられた審査員特別賞には伊藤直人、菊野智矢、大村沙亜子の3名が選ばれた。また、最終審査に残り、受賞はならなかった、吉村卓也と中村絢香、藤沢奈奈、本多利佳、中山京も所属者となった。


2008年4月1日、KDDIと共に着うたフル等の携帯電話向けの楽曲配信を主に、音楽CDおよびDVD製作、楽曲管理等の音楽レーベル事業を行うことを目的とするメディアエンターテインメント企業「株式会社A-Sketch」 を設立した。
2008年10月16日で、設立30周年を迎えた。


2009年「アミューズ全国オーディション2009 THE PUSH!マン 」を開催。今回は、音楽アーティスト部門と俳優部門、モデル・タレント部門の3部門の募集を実施。同年6月21日の「株主総会」で最終審査を行い、グランプリには野村周平、株主賞には間一訓、バラエティ部門賞には福田彩乃、俳優ルックス部門賞には坂ノ上茜、Right on賞には吉沢亮が選ばれた。


2011年大里洋吉が代表取締役会長となる。畠中達郎は代表取締役社長。

 

 

特徴・特色

 

サザンオールスターズや爆風スランプ、福山雅治、ポルノグラフィティ、BEGIN、Perfume、flumpool等多くの有名ミュージシャンが所属する。


音楽アーティスト発掘や現地への著作権の提供などを手掛ける法人を中国や韓国に、映像コンテンツの作成会社をアメリカに持つなど、海外にも盛んに展開している。また、平成13年3月期の決算では、主要所属アーティスト3組(サザンオールスターズ、福山雅治、ポルノグラフィティ)による営業収入が総営業収入(連結)の約半分を占めていた。


1980年代辺りまではミュージシャンやアイドル等を主に手掛けていたが、1990年代に入り、俳優・女優部門にも力を注ぐようになった。
各民放局の主要時間帯のドラマにおいて、主演クラスの占有率が非常に高くなるまでに成長した。多い時では、同じ作品に所属者が4~5名、参加している。音楽部門でも、ミュージックステーションや紅白歌合戦のような大型番組に所属者が多く出場していおり、近年、各テレビ局とのブッキングが強くなった。


KDDIと共に着うたフル等の携帯電話向けの楽曲配信を主に、音楽CDおよびDVD製作、楽曲管理等の音楽レーベル事業を行うことを目的とするメディアエンターテインメント企業「株式会社A-Sketch」 を設立し、自社レーベルでのミュージシャン育成に力を入れている。
創業者の大里洋吉は、2009年にアミューズ100%子会社のアミューズエデュテインメントを台東区浅草に設立し、代表取締役社長に就任。楽しみながら学べるエデュテインメント(エデュケイション+エンタテインメント)コンテンツの開発を始めた。


所属者は全てアーティストと呼び、音楽アーティストを指す場合はミュージシャンと呼称される。


2009年11月東京都台東区浅草に日本文化を扱う美術館「アミューズミュージアム」をオープンした。
株主総会で所属アーティストによるライブ、イベントを実施している。


2010年「龍馬伝」の主演に福山雅治、2011年「江〜姫たちの戦国〜」の主演に上野樹里が起用される事となり、NHK大河ドラマ主演を所属俳優が2年連続で務める事となった。


2011年3月16日に東北地方太平洋沖地震被災地へ義援金とマスク240万枚を寄贈する方針を発表。同日にファンからの義援金を受け付ける口座「アミューズ募金」を開設した。

 

 

主な所属者

 

サザンオールスターズ・福山雅治・深津絵里・上野樹里・三浦春馬・小出恵介・佐藤健・吉高由里子・仲里依紗・平岡祐太・ポルノグラフティ・ Perfume・神木隆之介・三宅裕司・水沢エレナ

 

 

アミューズ公式HP

アミューズ

サザンオールスターズ

福山雅治

深津絵里

上野樹里

三浦春馬

小出恵介

佐藤健

吉高由里子

仲里依紗

© 2023 by Andi Banks. Proudly created with Wix.com 

  • Twitter Classic
  • facebook
bottom of page