top of page

概要

 

2000年10月24日、渡辺プロダクションの組織改編により、芸能プロダクション部門を分社化して設立。代表は、渡辺ミキ代表取締役社長(渡辺プロダクション代表取締役会長も兼任)。本社は東京都渋谷区神宮前4-2-12 WESビル

 

渡辺プロダクション(ナベプロ)時代は、有力タレントを多数抱え、番組も多数制作。1960年代から1970年代に掛けて渡辺プロが放送タレント業界の最大手であった。
ジャズミュージシャンであった渡邊晋と妻の渡辺美佐は、所属タレントに仕事を斡旋し出演料の一部を受け取るだけであった芸能プロの仕事を変革した。レコードやテレビ番組や映画を自社で制作して、レコードの原盤制作収入や番組制作費、興行収入が入ってくるようにし、戦後の新しい芸能ビジネスのスタイルを作った。
スターの他事務所への流出や独立を阻止するために妨害工作を行ったこともあり、伊東ゆかり、森進一や小柳ルミ子らは独立により一時期民放全局に出演できなくなった。しかしその後も独立するタレントは後を立たず、1970年代後半以降、吉本興業やホリプロやジャニーズ事務所など競合他社が力をつけたことにより、相対的に影響力が低下した。とはいえ、現在でも渡辺プログループ全体でフジテレビと強固な関係を維持するなど(後述)、大手プロダクションとして安定した地位を維持している。2000年10月24日の組織改編も、経営を安定させる経営多角化の一環と考えられている。
その後、2002年8月2日にビスケットエンターティメント、 ワタナベデジタルメディアコミュニケーションズと会社統合した(後者は後に再分社)。
ワタナベエンタの待遇について、所属タレントがその現状をテレビなどで語ることが多い。例としては、青木さやかが「以前は、自分1人で現場に行かなければならなかった。売れてからようやく現場マネージャーがついてくるようになったが、そのマネージャーが学生アルバイトで、学祭になると休んでしまうので困る」と語っている。また、波田陽区が「宣伝に使用される写真が、僕の場合はインスタントカメラ(で撮影されたもの)だった」と語った。
トラブル防止のため、また副業禁止(ただし本業がタレントでない場合を除く)であるため、所属タレントの著した書籍の印税等は一旦全てが事務所に入り、その後タレントに定率で分配している。
井澤健、池田道彦、大里洋吉、諸岡義明、野田義治、尾木徹らの著名芸能プロダクションの社長もかつてナベプロやその系列のプロダクションの社員だった。
2006年には、ワタナベエンターテインメント九州事業本部を創設。それまで東京で活動していたゴリけんやパラシュート部隊などが九州支部に異動したほか、九州地方でも所属タレントのスカウトを行っている。また、当地のフジ系列局であるテレビ西日本とも関係を作っている。

 

 

主な所属者

 

中山秀征・松本明子・ネプチューン・ホンジャマカ・中川翔子・青木さやか・城田優・吉田栄作・ビビル大木・アンガールズ・

ふかわりょう・原千晶・ロッチ・イモトアヤコ・柏木由紀・高城亜樹・倉持明日香

 

 

ワタナベエンターテインメント公式HP

ワタナベエンターテインメント

中山秀征

松本明子

ネプチューン

ホンジャマカ

中川翔子

青木さやか

城田優

吉田栄作

ビビる大木

アンガールズ

ふかわりょう

イモトアヤコ

柏木由紀

高城亜樹

倉持明日香

© 2023 by Andi Banks. Proudly created with Wix.com 

  • Twitter Classic
  • facebook
bottom of page